【山暮らし/料理】2021.1.7
年始めの 1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」をいただく風習がありますね。
私は現在山暮らし中なので、今年は庭にある野草を採りお粥をつくってみました。

七草粥 春の七草とは
「七草粥」はお正月明けの胃を労わり、「健やかな一年を過ごせるように」といただくそうです。
「春の七草」は、
“せり・なずな
ごぎょう・はこべら
ほとけのざ
すずな・すずしろ
これぞ(はるの)ななくさ”
と短歌に合わせて覚えるとのこと♪
(来年また忘れてそう…)
ただこの七草、1月の始めにすべてを見つけることはむずかしいので、今の時期に出ている野草を摘み、無理しない感じで七草粥をつくってみることにしました!

※野草は食用に向かないものや、毒を持つ似た草もあるので、見分けがつかない時は無理せずに。

ということでこちらはスーパーの力を借りました☆数えたら七草じゃなくて八草に…末広がりということで☆
土鍋で七草粥 つくりかた
材料(3~4人分)
・米 1合
・水 7合
(”1月7日”で覚えやすくしましたがお好みで)
◎七草
(スーパーなどに
「七草セット」もありますよ!)
◎塩 適量
(私は中華風粥が好きなので、
+昆布◎だし◎鶏がらスープの素◎卵◎ツナなど台所にあったものを入れてみました♪)
①米を研ぎ水に浸して1時間程おく
(省略可)
②土鍋に米と水を入れる(昆布もあれば)
③蓋をして中火にかける
④くつくつと音がして沸いてきたら、
蓋をしたままとろ火にし30分~40分炊く
⑤土鍋で炊いている間に、
別の小鍋で七草を軽くゆで細かく刻む
⑥土鍋の蓋をあけ、
◎の材料を入れて味を整える
⑦更に10分ほど火にかけ、できあがり☆彡

土鍋炊きも、一度覚えてしまえば色々と活用できるのでおすすめですよ~♪
年の始めに、野草のことを改めて調べたり、ほっこりとおいしいひと時になりました♬