[ウクレレ]2020.7
2019年から始めたウクレレ。私はソプラノとコンサートサイズを持っているのですが、その内のコンサートサイズを「Low-G弦」に張り替えてみました。
写真の上がコンサート、下がソプラノサイズです。
ソプラノサイズは「Theウクレレ」というようなコロコロとした音色で、コンサートサイズは一回り大きく、フレットの位置も少し広くなります。
ウクレレは、サイズは変わってもコードの押さえ方は同じなので、慣れればどちらも弾けて、色々なサイズを楽しむことができます。
ウクレレについてはこちらの記事も。

Low-G仕様とは
さてさて、Low-G仕様とはなんぞや?というお話ですが、そもそもウクレレという楽器は購入する時に、ほとんどHigh-G弦の仕様になっています。
ウクレレは4本の弦をチューニングする時に、4弦「ソ(G)」、3弦「ド(C)」、2弦「ミ(E)」、1弦「ラ(A)」に合わせます。
Low-G仕様というのは、この4弦の「ソ(G)」を1オクターブ下の「ソ(G)」の音にチューニングする、ということなのです。
ただ、High-G弦のまま、低い「ソ」の音にしようとしても、弦がゆるゆるになり、とても弾ける状態ではないので、Low-G用の弦に張り替える必要があるのです。
曲ごとに、弦を張り替えるのは大変なので、High-G用とLow-G用の2本を持っていると使い分けやすい、ということなのです。
Low-G弦にする理由は?
High-G弦は、ウクレレらしい、コロコロとした高い音色が魅力で、陽気な明るい曲に合います。
ただ、色々な曲を弾いていくうちに、例えば「しっとりとした、落ち着いた音色で歌いたいな」と思う時もあると思います。
そんな時はLow-G弦のウクレレで弾いた方がその曲に合う場合もあるのです。
ウクレレの楽譜には、はじめから「Low-G弦で」と指示されているものもあるそうですよ。
そして、ソロ弾きをされる方は、Low-G弦にすると音域が広くなるので、弾ける曲が増える、といったご意見も…(その域に達していないのでわかりませんが)。
私は今のところ、コード弾きなので、曲に合わせて、この2本のウクレレを
使い分けていけたらなと思っています。
また、ギターをされている方はLow-G仕様が馴染みやすく、はじめはHigh-Gチューニングに違和感を持つ方もいるそうです。
慣れてくると、ウクレレらしい、High-G仕様を楽しめるとのこと…。
ふむふむですね。
Low-G弦はHigh-G弦より少し太く、ナットの溝に収まらないこともあるので、その場合は溝を少し削ります。
私が使っているウクレレにこの弦(「Worth」 Low-g弦) を張ってみたところ、ほとんど削らずにギリギリ引っかかってくれました。
ウクレレによって弦の張り替え方や溝は違いますので、ご確認ください。
また、弦の種類も色々あるので、音色の違いなど試してみるといいと思います。
コロポックルームのYouTubeでは、ウクレレの弾き語り動画もあげていますので、良かったら聴いてみてくださいね♪
まだまだたどたどしい感じですが、これからものんびり、ウクレレを楽しんでいこうと思います。