【山暮らし/山菜・野草/料理】2020.4.15
庭によもぎが出てきたので、よもぎの白玉団子を作ってみました。
よもぎは裏の葉が白っぽく、やわらかい新芽のものを採っています。
材料は、・よもぎ・白玉粉・水だけでできますよ!
よもぎを洗って、お鍋でゆがきます。
5月頃までの新芽はアクが少なく塩ひとつまみくらいで1~2分サッとゆでます。
その後、水にさらして色止めをして、絞ってから包丁で刻みます。
(まな板がよもぎ色になります…天然の色ですね)
刻んだよもぎをすり鉢にいれ擂ります。
繊維は少し残りますが、加減はお好みで。私はあまりこだわらないのでこのくらいに擦りました。
擂ったよもぎをすり鉢に入れたまま、白玉粉と水を少しずつ入れ混ぜていきます。
分量はすみません、メモしてませんが…
練りこんでいき、だんだんと耳たぶくらいの感触になれば大丈夫です。
500円玉くらいに丸めて、真ん中をちょっと凹ませます。
その後沸騰したお鍋にポンポンと入れていきます。しばらくするとプカーっと浮いてくるので、そこから1分くらいで取り出し、冷水に入れます。
茹でる前よりも鮮やかなよもぎ色になって、とてもきれいです。
お好みで、きな粉やあずきなどをのせていただきます。
私は昔から、甘いものを少量しか食べられないので、甘さの加減ができるのも手づくりの良いところだなと思います。
この投稿をInstagramで見る
リンク