【ウクレレ】2020.7
2019年からウクレレを始めて、もう少しで一年半を迎えようとしています。
元々楽器が苦手だったので、ウクレレをはじめた時も、続くのかな…と思いましたが、ゆるゆると楽しく弾けています。
歌うことが好きで、いつか私も弾き語りできるようになりたいな、と憧れていたのでうれしいです。
私は、ソプラノと、コンサートサイズを持っています。
ソプラノは「Theウクレレ」という感じで、手がちいさめの私にも弾きやすいサイズ。
コンサートサイズはソプラノより一回り大きいですが、こちらも慣れれば弾きやすいですよ。
ウクレレはサイズが違っても、コードの押さえ方は同じ。
なので、ソプラノ・コンサート・テナー・バリトンなど、色々なサイズを楽しめるのもいいな、と思います。
初めての楽器選びに悩む
初めての楽器選び…どうしたらよいか分からなかったので、ひとまず、初心者セットを素直に購入してみました。
楽器が苦手なことと、そもそも色々なウクレレをきちんと聴いたことがないので、「これがいい音」というのが、正直わからない…。うぅ。
ウクレレが弾けないので、楽器屋さんも緊張します…。
というか、山暮らしだから、近くに楽器屋さんが無い!
しかも多湿の山…ウクレレをだめにしてしまったらどうしよう…。
「ウクレレといえばこの一本!」的な、高額のウクレレを買って…いつまでたっても、へたっぴだったらどうしよう…(泣)
…と色々考えていたら、面倒になってきたので、おとなしく初心者セットを買いました。
セットになっていると、実際に弾きはじめてみて、「付属していて良かった…」というものが色々とありました。
セットになっていたもの
・ウクレレカバーケース
・コード表
・入門書
・ウクレレを拭くクロス
・ピック
・チューナー(←これ、ありがたかったです)
そして、ウクレレを支えるストラップ。これがないと、私ははじめ全然弾けませんでした。
座って弾く時は、慣れてくると大丈夫なのですが、立って弾く場合はつけることをおすすめします。
セットにもついていましたが、好みのものを使っています。
このセットには付属していませんが、ウクレレ用のカポタストがあると、キーを変更できるので、より色々な曲が歌えるようになりますよ!
ウクレレ弾き語り動画もあるので、良かったらコロポックルームのYouTubeをご覧ください♪
まだまだたどたどしい感じですが、これからも弾いていきたいなと思える楽器に出会えてうれしい日々です。
弾いていく中で、そして色々な演奏を聴く中で、「あぁ、この音色いいな、すてきだな」とだんだん自分なりに感じるようになってきました。
(下山の際は、楽器屋さんにも行ってみよう…)
いつか、湿度調整のできる楽器収納庫なんかを手に入れたら、「この一本!」にも手を伸ばしているかもですね…。
ウクレレ奏者の方が何本もウクレレを持っていて、はじめはそれが不思議だったのですが、今はなんとなく分かるような気がする、そんなこの頃です。