七夕飾りと願うことについて

【日記/想うこと】2018.7.6

七夕の飾りつけ。大それたものでなく、ちょっとだけでも毎年手づくりしています。

折り紙って不思議です。

一枚の紙でも、折り方、切り方、ねじり方、貼り方で、こんな風に、


色んなかたちになります。

ちいさな頃は、ひらひらの折り紙がこんな風になり、手品や魔法かと思いました。
これを考えた昔のひとはすごいなと。

今でも、ちいさな子に折り紙でお星さまやお花をつくると、とても喜んでくれます。

折って切ったものをひろげてもらったり、はさみが使えるようなら一緒につくったりして。

「もういっこ、もういっこ」と言って、帰りのかばんの中がお星さまだらけの子もいました


七夕は「願い事」も書きます。

「おとな」になるにつれて、願い事というのは、叶うものもあれば叶わないものもあることを知ります。

手品には仕掛けがあることを知ります。
魔法のようなラッキーが起こっても、不確かな感覚で、喜びは少しの間、なのかもしれません。

遠い遠いあの星は、つかめないことも知っています。

それでも私は、何かを思い描いたり、だれかを想ったり、こうして、手のひらで星と遊んでいる時間が好きです。

願い事を描き、そして自分の手で、七夕飾りをつくる時間が好きです。

七夕はなかなか晴れることがないのですが、雲の上の天の川を想いながら、今年も夜空を見上げてみようと思います☆彡

広告