[手づくり/リメイク]2020.9.19
海辺で拾ってきたシーグラスを、少し前にガラスフュージングしてみました。
その後、ルーターで穴をあけ、ネックレスにしてみたので、今回はその方法を記しておこうと思います。
シーグラスをフュージングしてみた記事はこちら。
[blogcard url=”https://coropoccuroom.com/seaglass”]
シーグラスのままでも穴あけ方法は同じなので、手づくりしたい方は試してみてくださいね。
ルーターを使ったガラスの穴あけ方法
ガラスは固いので、電動ルーターを使ってみました。
他に用意するものは、
・ガラスの下に敷く紙やティッシュ。
・水を入れた容器
・マスク
・作業用手袋
を使いました。
・ガラスの下に敷く紙やティッシュ。
・水を入れた容器
・マスク
・作業用手袋
を使いました。
[su_box title=”〈注意〉” style=”soft” box_color=”#2bd3a8″ radius=”2″]*穴をあける時にガラスの粉が出ます。吸い込むと有害なので、マスクをして作業をしましょう。
*ルーターで穴をあける時に振動が強いので、作業用手袋をつけることをおすすめします。[/su_box]
*ルーターで穴をあける時に振動が強いので、作業用手袋をつけることをおすすめします。[/su_box]
今回はネックレスを作るので、上部の先の方に穴をあけます。
ガラスの穴あけは割れてしまうこともあるので、他のガラスで試してから行ってくださいね。
ガラスの穴あけは割れてしまうこともあるので、他のガラスで試してから行ってくださいね。
ルーターの先には「ダイヤモンドビット」というダイヤモンド粒子で覆われたビットを使って、ガラスを削っていきます。
先端が尖ったものよりも、丸みを帯びたものがおすすめです。

ガラスを水に濡らしてからダイヤモンドビットを当てていきます。
そうしないとガラスとの摩擦が強くビットが早く消耗するので、水をまめにかけて穴あけを行ってください。
そうしないとガラスとの摩擦が強くビットが早く消耗するので、水をまめにかけて穴あけを行ってください。
削りはじめは、ビットをぐっと押し当てる感じ。
ガラスが固いのでルーターの振動がかなり手に伝わります…ドキドキ。
水とガラスの粉が混ざって、穴とビットの間から濁った水が出てきます。

穴が8割くらい進んだら、裏から同じ所を目指して穴あけします。
片方だけで進めていくと、途中で割れることもあるので、両面からあけることをおすすめします。
片方だけで進めていくと、途中で割れることもあるので、両面からあけることをおすすめします。
穴あき目前でガラスが割れると、とても切なく落ち込みますよ…。

か、貫通したぁーーー!!!
穴の先が見えたときの感動たるや…達成感がありましたね。
穴の先が見えたときの感動たるや…達成感がありましたね。

穴の断面が白くギザギザになることもあるので、その時はルーターの砥石を変えて、軽く研磨します。
穴の表面に当てて、ほんとに軽くで大丈夫です。
穴の表面に当てて、ほんとに軽くで大丈夫です。

穴に皮ひも(1mほど)を通し、長さ調節できる結び方をしてネックレス完成♪
金具無しなので、金属アレルギーの方も着けることができますね。


海辺のシーグラスがすてきなネックレスになりました!
う、うれしい…。
今回はルーターで穴あけしてみましたが、やはり、厚みのあるものだと時間がかかりましたね…。
途中でルーターの充電が切れてしまうこともあったので、正直なところ、ルーターの穴あけは薄めのガラスや貝殻、レジンなどがおすすめです。
(充電に時間がかかるので、コンセントを挿しながら穴あけできるルーターのほうがいいかもしれません)
ただ、オリジナルのパーツをつくることができるので、ルーターがあるととても便利ですよ!
今後も色々なものをつくっていこうと思います♪